献立作成だけでなく、調理や温かい対人サービスができる栄養士を育てます。
健康志向、グルメ高級化志向、そして簡便化志向と多様化する現代の食。地元の食材を活かした料理・商品開発で地域の豊かさを創出します。
和菓子の起源は唐菓子や南蛮菓子、洋菓子に中華菓子、そしてチョコレート菓子。ぶどう糖(甘味成分)は脳の唯一のエネルギー源。製菓も科学的に学びます。
孤食や個食が問題視される中、徳育・知育・体育に加え食育に注目。子育て世代や一人暮らしの高齢者が笑顔になれる食を学びます。
フランスではヌーベルキュイジーヌ、イタリアではスローフード、日本では和食が世界無形文化遺産食文化の継承を学術的に解明します。
食物栄養学科では、栄養士として将来の活躍を希望する専門分野に合わせた3つの履修モデルを設定しています。
実践的カリキュラムにより、2年間の学びで栄養士として様々な食の現場で活躍することを目指します。
栄養士養成のための指定科目を履修することが卒業の必須要件となります。
上田 成子先生(教授)
(主な担当科目:食品衛生学・食品衛生学実験・公衆衛生学)
食の安全は栄養バランスと共に最大限に確保されなければなりません。栄養士は食事の提供に携わる者であり、人の命を預かっているのだという自覚と責務があります。食品衛生学では食の安全を確保するための講義を行います。また、公衆衛生学は多数の人々の健康の保持増進を目的とすることから、栄養士にとっても重要な分野です。
大垣 直巳先シェフ(特別講師)
(Naomi OGAKI)
宇短大附属高校卒業後、フランスにわたりプロヴァンス地方で研鑽を積む。アルザス地方やパリにて星付きレストランの料理長を務める。フランス、コートデュローヌ騎士・アルザス騎士の称号を授与される。「地域の旬の食材を香り豊かに料理する」を信条に、Naomi OGAKIを2店舗(宇都宮市・横浜市)経営。